ただの映画日記

備忘録として映画の感想文を書いているだけ。

「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」感想

2023.12.09 初回鑑賞

ポール・キング監督/アメリカ/2023年

 

 初日のドルビーで予約していたのに、まさかのシアターの機材トラブルで上映中止になり、結局土曜日のIMAXで鑑賞…よく通ってるとそういうこともあるもんですね。

 内容としては想像していたのとは違ったというか、もっとチャーリーとチョコレート工場に近い作風と思っていたけど、チャリチョコのクレイジーでファンシーな世界観を半分ぐらい引き継ぎつつ現代風にメッセージ性も込めてアレンジされた単体作品と言っていいような気がしました。上映時間が程よくて、子供も大人も楽しめる素敵な作品だったのではと思う。少なくとも修論があまり順調に進まず死にかけている自分には癒しの時間だった。

 

 ジョニーデップが演じたひょうきんで神経質なウォンカと同一人物だとは思わないほうがいい。少なくともチャリチョコの父親歯医者設定とかは吹っ飛んでた。ただあのウォンカには確か工場で働いていた従業員にスパイがいてそれがトラウマになっておかしくなったような話があったと思うので、それ以前の姿はまた違ったのかも。シャラメのウォンカは優しくて前向きでチョコレートの開発に熱心な好青年のイメージが強かった。子供のころに貧しい家で母が作ってくれたチョコレートが忘れられず、チョコレート店を開くことを夢見てグルメの街にやってきたウォンカ。しょっぱなで乞食の親子になけなしのお金を渡すお人好しさが夢を追いかけるのを邪魔しているような、見ていてもどかしい人物像。

 ミュージカル要素がかなり強く、各シーンの演出に非常に力が入っていてとても楽しめた。特に動物園にキリンのミルクを盗みに行った帰りにアーケードの屋根の上で踊るウォンカと少女のシーン、甘党オジ3ズが警部を説得するシーン、店を開いたウォンカが老人の手を引いて歌うシーン…ウォンカの「チョコレートを食べるとこんなにも幸せになれる」っていう感情が優しい歌声と鮮やかな演出で劇場いっぱいに満たされる。ハリポタの制作陣が関わっているだけあって、レトロでおしゃれな世界観に見事にマッチした撮影だった。音楽はそこまでキャッチーな感じじゃなかったかなー。チャリチョコの「ウィリウォンカ、ウィリウォンカ、天才ショコラッティッエ~~」みたいなポップで分かりやすい曲はなかった気がする。そういう作風じゃなかったし。

 ストーリーとして、もう少しウンパルンパとかチョコレート工場がメインに置かれると思っていたのでそういうのを期待した人にとっては期待外れだったのかなと思う。ウォンカの作るクレイジーでめちゃくちゃ美味しいチョコレートがいかに出来上がっているかみたいな話はほとんどなかったね。「チョコレート工場のはじまり」というタイトルで勘違いしがちだったけど、チャリチョコのあの段階のチョコレート工場ではなく本当に工場ができるまでの経緯を物語にした感じだった。まあなので「チョコレート工場のはじまり」で合ってはいたんだけど、もう少し工場の話は期待したかな…

 コミカルな要素はとても純粋に楽しめた。変な神父たちとか、個人的にはやっぱり甘党オジ3ズがツボだったなぁ。あとどんどん太っていく警部w

 

 幸せな作風に紛れて裏では商売人、警察、協会、宿屋での闇取引があり、裕福層と貧困層での格差、社会の暗部を描き現代のハリウッド映画的な要素もかなり盛り込まれていたように感じる。その点がやっぱりチャーリーとチョコレート工場とかけ離れた作風になっていた原因だと思う。最近のハリウッドではどんな作品であれ何かしらの社会問題を映画に盛り込むことはほぼスタンダードになってるし、きっと映画以前に乗り越えていかなければいけない問題が目に見える形で日常生活に浮き彫りになっているんだろうな。国民はそういった問題に関心が強いし、ハリウッドはタイトなテーマとエンターテイメントをうまく両立させるのが上手いなと思う。

「マーベルズ」感想

2023.11.21 初回鑑賞

ニア・ダコスタ監督/アメリカ/2023年

 

 久々の映画館、久々のIMAX3D。正直最近のマーベルユニバースは付いていけないところがあって本作もその点懸念してたんだけど、まあ予想通り細かい部分は良くわかりませんでした。マーベル作品ほとんど1度ずつは鑑賞済みのはずなんだけど(ドラマは一部未鑑賞)、なんせ作品数が多いし内容がカオスなので1回ずつ見たぐらいでは内容を覚えていられない。けど作品数が多いので観返すのも難しいという悪循環。仕方ないから最近は復習することなく新作に臨んでいる。もちろんきちんと前作までの内容を踏まえた上で鑑賞するのが一番楽しめることはわかっているんだけど、でもそれはあまりに新規層に優しくないのではないかと思うので、何かしらもう少し工夫してほしいなと思うところ。特に今回みたいに映画だけじゃなくてドラマまで全部観てこいってのはさすがにファンを追い詰めすぎでは…まあガチなファンはもちろん全部頭に入ってるんだろうけど、もう少しライトに楽しみたい層の気持ちも汲んでほしい…

 

 ともあれマーベルズは個人的に、ストーリー背景云々が分からなかったことを差し引いてもすごく楽しめる映画だった。アイデアというかテンションというか、そういった部分のユニークさとユーモアで観客を楽しませようという気概がとても伝わってきた感じ。入れ替わる3人が息を合わせるトレーニングをする場面、歌が言語の文化を持つ国、フラーケンたちに飲み込まれる人々…猫たちが脱出ポットに乗って脱出するシーンでは思わず(何を見せられてるんだ…)って感想も出つつ、コミカルで楽しめました。

 ところでカマラは今までどこかのシリーズで出てきた??もしかして観てないドラマの中に登場してたのかな?祖母のバングルの話とかあまりに唐突な設定で説明もなかったので多分そうなんだろうな…キャプテンマーベルの映画1作目もあまり覚えていなかったので今回は全体的に背景がわからなかった。っていうかブリー・ラーソンスタイル良すぎて惚れました。美しきレディーズのバトルはとても見ごたえあり。あとヴィランの星を救うためなら「命など惜しくない」のセリフ、マジでぐっと来た。ってか最近のアメコミ映画にありがちだけど、「結局事の発端おまえ(ヒーロー側)やんけ~~」パターン。ただ悪いだけのヴィランじゃあんまりみんなストーリーに共感してくれなくなったから、そういうパターンが増えたよね。ヴィランは絶対悪ではないし、ヒーローも完ぺきではない。まあ私も個人的にそういうの好きです。ヴィランにもヒーローにも共感できて。

 

 歌が言語の国の話、スピンオフでもっと観たいな~。とてもユニークで楽しい世界観だったしキャプマ結婚してんのかよwwウケました。あと地味にモニカとカマラがノリノリだったの可愛かった。

「ザ・クリエイター / 創造者」感想

2023.10.20 初回鑑賞

ギャレス・エドワード監督/アメリカ/2023年

 

 今年一楽しみにしていたかもしれないザ・クリエイター、公開日にしかとIMAX鑑賞してまいりました。過去一リピったローグワンのギャレスエドワード監督作品。世界観の作りこみが細かくて、脚本は真っ直ぐかつ深い。現実よりもう少し進化しているAIとどう向き合っていくべきかを沢山の疑問を投げかけながら描いている、タイムリーなテーマのSF。最近ここまで丁寧なSF映画はなかなか観れていなかった気がする。子役の演技がすごく目を引いたのと、ローグワンのシールドゲートやらドロイドを想起させる作風…そして日本語と英語が入り混じったセリフと字幕と街並み。あれ、今ドンキホーテの看板見えたような…みたいなギャレスエドワードのヲタクな世界観(?)も楽しめます。

 

 序盤に丁寧な世界観の説明があり、この映画ではストーリーというよりその世界観自体が趣旨であると感じた。5年前にAIに核を落とされた人類の半分はAIを撲滅しようと大気圏外に巨大なノマドというミサイル基地を作り、もう半分はAIと共存しようとノマドに隠れながら暮らす道を選択した世界。ミサイル基地を動かすアメリカは「戦争をしているわけではない、自己防衛である」と言いつつ、銃弾の届かない安全地帯から圧倒的な火力で日本や中国やタイなどいろいろな文化が混ざり合った”ニューアジア”のいくつもの拠点を爆撃している。そしてノマドを破壊しようともくろむ兵器を生み出したものがいるという情報を知り、主人公のジョシュア含むアメリカ軍の兵士が兵器の破壊とその”クリエイター”の暗殺に向かった。

 予告の時点でその兵器が少女型のAIアルフィーであることは明かされていた。重要なのはこの世界の人型AI(なんか名前があった気がする…)が”実在する人間もとに作られている”ということだ。よく映画に出てくるAIはプログラムなどで一から感情や記憶を作った全くの新しい”人格”であるような場合が多いのに対し、そこが本作のAIのユニークな点である。今流行りのChatGPTやDeepLやイラスト生成AIなんかが必ず元となるデータを学習したうえで自ら精度を高めていくように、本作の世界のAIも元となる脳のデータを学習する必要があるようだ。そこからプログラムによって更なる感情や記憶を蓄積していき一つの人格を形成するんだろうと理解した。

 つまり子供型のAIを作るには子供の脳からデータを取り出さなくてはならず、まして人間のように胎児の状態から大人になるまで成長していくようなAIを作るなら胎児の状態で脳のデータを読み込まなくてはならない。だからアルフィのような子供型のAIは非常に珍しがられていた。ヒトの脳細胞は数を増やさない代わりにシナプスの形成やエピジェネティックな変化によって周囲の環境に応じた働きをするようになるから、子供の脳は幹細胞のように大人の脳のデータを読み込むよりもAIにとって成長の余地や自由度が大きいという設定だったのではないだろうかと思う。アルフィが特別だったのは、もちろん"クリエイター"本人が手を加えた設計であることに加えて「子供の脳」というシナプス構造の特殊性によるものだったんだろう。

 ジョシュアはアルフィーを破壊するべき立場だったが、彼女が死んだはずの妻マヤに繋がっていると知りアルフィーを連れて逃げ出し、途中でアルフィーがマヤのお腹の中にいた胎児のコピーであることを知った。さらにアルフィーの仲間のAIに囲われ、ニューアジアの拠点の一つに連れていかれる。そこはAIと人間が等しく共存する世界で(しかもトンデモジャパン)、彼らはノマドの爆破によって致命傷を負っていたマヤを脳死状態で生かしていた。自らの手でチューブで延命されているマヤを終わらせるジョシュアと母の死に涙を流すアルフィ。最終的に機械である彼女を機械と見れなくなってしまったジョシュアはアメリカ軍に命じられるも彼女を殺さず、アルフィーの特殊な性能を利用してノマドに乗り込み破壊する計画を実行した。

 

 物語の進行中、様々なタイプのAIが登場する。この世界では多くのAIに感情を持たせているようだ。R2D2ののような見た目をしたポット型の特攻機は「お仕えできて光栄でした」的なことを言いながら起爆装置のスイッチを入れて敵陣に突っ込んでいく。何かあったときに自分で判断できるようにAIを装備したのだとしても、そういった役割の個体に人格は必要であろうか。そしておそらく人型でないからこそ、同じ人の人格を背負っていたとしても人型のAIと同等には扱われない。

 となると結局何を基準にAIの権利を線引きするのか…脳だけ機械の人間と脳以外全部機械の人間だったらどっちがより"人間であるか"的な話になるんだろう。まず人間は生物なので、生物学的に見ればAIは明らかに人間と一緒にはできない。でも法とか権利とかそういうのは科学よりも文化に基づくものだから、"文化を構成するモノ"という点ではヒトもAIもそれに含まれ、何らかの権利をAIに宛がう必要が出てくる。でもAIはプログラムであり、いろいろな形態がある。より人に近い形だとか感情の表現が細かいだとかそういう部分ではっきり線引きすることは難しいはずだ。そもそもAIは人間が楽に便利に暮らしていけるように代わりに働かせるために作ったもので、ならいっそアメリカ軍のようにAIは機械で抹殺(というか破壊)しても問題はないという考え方が適切かもしれない。でも見た目も行動も人間にそっくりのロボットを「破壊しろ」なんていわれたら…??

 

 まあ実際にどこまでAIにヒトの機能を付与できるかは現実ではわからないし出来たとしてもまだまだ先のことにはなるんだろうけど…こういう映画を見ると妄想が止まらなくなりますね♬…って、全然映画の感想じゃ無くね??

「ジーサンズ はじめての強盗」感想

2023.10.15 初回鑑賞

ザック・ブラフ監督/アメリカ/2017年

 

 これ意外と最近の映画だったのか…モーガン・フリーマンが出ているヒューマンドラマは基本的に外れない気がします。「最高の人生のみつけ方」とか。でもこの人バリバリのアクションだったり適役だったりと振れ幅が本当にすごい。

 

 原題は"Going in Style" 邦題では内容がめちゃくちゃ分かりやすくなってる(いつものこと)。タイトル通り年金暮らしでしかも年金の配給トラブルにより貧乏を極めた3人の爺さんたちが銀行強盗をやらかす話。年金の配給が滞るとか、今後ありがちな話になってくるんだろうけど、それで「最悪刑務所に入ったってタダで衣食住が手に入る」って考え方は既に浸透してそうで怖い…一橋桐子の犯罪日記的な。

 偶然銀行強盗の現場に遭遇したジーサンズのうちの一人が触発されて、親友二人を誘い年金分のお金を奪おうと計画する。練習としてスーパーで万引きをしようとするが上手くいかず、知り合いのプロ()に計画とトレーニングをしてもらえるよう直談判。計画から実行まで終始犯罪とは無縁に生きてきたおバカなおっさんたちのドタバタ劇が見どころ。

 最後は結局強盗を成功させて終わるのか、改心して別の道を見つけるのかどっちのパターンかなと思ったけど、成功させてしかも3人のうち一人は結婚までしてハッピーエンド(笑)まあ映画だからね。犯罪とかがヒーローショーとして許されるのは映画の世界だからいいんだよ。

 

 ところで全然関係ないんだけど、本国でオッペンハイマーのソフト配信が決まったらしい。日本でも8月明けたら公開するでしょとか思ってたけど音沙汰なしで結局スルーの勢い…堰き止めているのはいったい誰だ。ノーランの最新作がIMAXで観れないってだけでも異常事態なんだけど、それを別にしてもやっぱり内容的な問題で公開に踏み出せないんだろうか?それともただの興行伸びんやろ的な問題?内容的に躊躇しているのであれば、それって本当に日本人のためにやっているのだろうか?観たくない人がたくさんいるのも分かるしそういう人は観なければいいと思うけど、私個人としては日本的な視点だけでなく様々な視点から原爆に対して向き合うことこそ核兵器問題に対する真摯な態度であろうと考えてるんだけどな。それ以前に観る観ないの選択はいつだってこちら側に委ねられるべきだし、観たい人の選択肢を一方的に奪っているのが問題だってことがわからないんだろうか。いや、分かっていてもなお、ってことなんだろうな。はーーー、なんでノーラン新作を家の小さい画面で観なきゃいけないんだよーーー。

「ジョン・ウィック:コンセクエンス」感想

2023.09.22 初回鑑賞

チャド・スタエルスキ監督/アメリカ/2023年

 

 前3作未鑑賞でストーリーはよく分らんぬでしたが…ドニー・イェンドニー・イェンが凄く良かった。ローグワン然り、彼は盲目役が好きなんだろうか?

 アクションものなので1作完結系なのかなと思っていたけどシリーズ通しで繋がってる話みたいですね。なので理解できない部分が多くストーリーの観点ではあまり面白味を感じなかったけど(特に序盤は冗長に感じた)、とにかくアクションが見応えあった。こういうのをアクション映画って言うんだろうなーと。特に間取りを上からの構図で映したワンカットの銃撃戦が視覚的にもすごく面白く、全編で統一感のあるEDM調の音楽に銃声の低音がマッチしていて音響面でも聴きごたえがありました。あと清々しいぐらいのトンデモ日本。大阪にはあまり行ったことがないので、実際にああいった場所があるのか、あのネオンっぽいライティングは合成なのか実物なのかは良くわからなかったけど、ハリウッドが日本を撮るとどうしてこうも違って見えるのだろうか。同じ大阪をロケにしても、邦画だったら絶対にああはならない。ライティング、カメラワーク、音楽?あのギラギラ感はどこから来るんだろうか(笑)やっぱりCGをかなり使ってるのかな?そして現代の武装と銃に対抗する刀、弓、手裏剣、力士は日本という国をどこまでも本質的に少し頭の悪い国に見せていてなんか好きだ。保守的で昔のものを手放せない性質がいかにも日本って感じで。サムライの国だからね、いいんだよそれで。

 

 今作のみで見たストーリーの印象としては、やっぱり殺し屋の世界というだけあって身も蓋もないなという感じ。世界各地に配置されたコンティネンタルという拠点?を持つ組織と何らかの因縁を持つらしいキアヌ…じゃなくてジョン・ウィックを、組織に従うドニー・イェン…じゃなくてケインが追って、さらに懸賞金狙いの殺し屋たちが追って、という1対多数の構図。コンティネンタルに属するケインや真田広之演じるシマヅはジョン・ウィックの元友人らしい。最後は友人同士の一騎打ちになるジョン・ウィックとケイン。特に誰が得するわけでもなく何を生み出すわけでもなく…というのが殺し屋らしい。

 

 大阪とパリで繰り広げられる盛大な銃撃戦は何も考えずに観られる爽快さで、特に凱旋門前のロータリーでは周りを走る車のスピード感とその車たちの間をウロチョロする殺し屋たちの構図が面白く、街中でどんだけぶっ放してんだよっていう非現実感すらも忘れさせてくれる。最後の協会へ続く階段でのアクションではヨレヨレのジョン・ウィックがなんか似合うキアヌ・リーヴスキアヌ・リーブスって歩き方とか走り方ちょっと独特だよね。あれはわざとなのか?トム・クルーズ的ないかにも速そうな走り方はしない。

 まあでもやっぱり個人的に今回のMVPはドニー・イェンでした。4作通して観てないからジョン・ウィックへの思い入れが特にないってのもあるけど、ドニー・イェンの動きの切れはいつ観ても別格。イップマンを観ればそりゃあそうだよなってなるけど、アメリカンな動きだけじゃなくマーシャルアーツ由来の体感の良さがあのキレッキレなアクションを生み出してるんだろう。あとリナ・サワヤマが演じるアキラも個人的に好きだった。硬派なキャラクター作りで、くノ一的な印象。カッコいい。最後はケインを殺して復讐を遂げたんだろうか?

 

 あとギルドっぽい深夜ラジオでブラウン管のモニターに緑の文字が映っていたのはやっぱりマトリックスのオマージュだったのかな?